忍者ブログ

東京起点

東京23区が起点の道を延々追いかけるだけのブログ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国道6号線⑥ 水戸街道(中川大橋~新葛飾橋)

R6-60.jpg 地図
渋滞に巻き込まれつつ、中川大橋東交差点へ。
此処から左に分岐していくのはr467だが、この道こそ旧来の水戸街道である。
厳密にはここをクロスしていく道は市川方面へむかう旧佐倉街道で、旧街道は左手の拡幅用地の部分。
新道に僅かにタッチした後に50m先の名無し交差点で再び分岐していく。
地図でも確認できるように旧街道は枡状にクランクの連続になっているが、これは徳川幕府が江戸防衛の為に意図的に造った線形である。
もしも東北で反乱が起きて江戸へ攻めて来た時にこのクランクで進軍スピードを減速させ、更にブラインドカーブ向こうに兵を置いて敵が曲がってきた所を攻撃する戦術を採れるようにしていた。

この『枡形区間』は水戸街道一番目の宿場『新宿(にいじゅく、嘗てはあらじゅく)』の中心地で、水戸方面から江戸への玄関口であった。
常磐線(開通時は日本鉄道海岸線)を建設する際、当時有料橋だった中川の橋の収入が減るという理由から新宿経由へのルートが反対されたと言われている。
真実かどうか分からないが、嘗ては亀有・金町より栄えていた宿場町『新宿』の現在は、どの駅へ行っても微妙に遠い静かな住宅街となっている。
因みに葛飾区新宿は新宿区新宿のように『しくできた宿場』と言う成立ちの地名ではなく、『新(あら)という地の宿場』と意味で新宿なのである。


R6-61.jpg 地図
渋滞に挟まれながらノロノロと進んでいく。
昭和初期から戦後にできた都市間バイパスの全てに言えることだが、信号が多い為に小刻みに赤信号で停車せざる得ず、更に交通量も多いのでどんどん車列が伸びてしまい渋滞になってしまうのである。
また沿道が急速に都市化してしまい、『道』脈硬化が顕著になってしまった時には既に拡幅用地も立体交差を設置するスペースもなくなってしまい処置が取れなくなってしまった所も多い。
ここも拡幅用地が用意されつつはあるが、所々に買収が成立していない箇所もあり、まだまだ時間はかかりそう


R6-62.jpg 地図
新金貨物線の踏切。
貨物線故に本数は多くはないが、これだけの大通りを横切る踏切も最近はなかなか無い。
踏切一時停止などしていては只でさえ渋滞する道路を更に凶悪にしかねない為、踏切手前に信号を設置。
通常は停止なしで通過できるようにし、列車が通過する直前に赤信号にして通行を止めるようにしている。

この踏切を過ぎると『亀有警察署』がある。
実際の亀有地区からはだいぶ離れているのに何故か亀有警察署と言う署名になったか謎。(もちろん亀有地区は管轄であるが)
所在地の地名からとって『新宿警察署』じゃダメだったのか?
新宿区の『(内藤)新宿』よりこっちの方が古い地名なのに・・・。
あとついでに亀有公園前には派出所はない。
実は環七沿いの派出所といいう設定らしい。


R6-64.jpg 地図
ダラダラと続いた渋滞も陸橋入口前でようやく解消。
平成7年にこの陸橋が完成する以前はそれこそ江戸川の手前まで凶悪な渋滞が発生していた。
現在でも平日朝に千葉側から来た場合は陸橋上から都心まで延々続く悪夢の様な渋滞が発生する。
場合によっては陸橋下りて側道の方が速い場合もある。(当然、側道も渋滞している可能性もあるが)


R6-65.jpg 地図
陸橋下の側道は生活道路となっている。
途中、京成金町線と金町三丁目でr307柴又街道と交差。
陸橋が無かった時代はここがネックゾーンの一つとなり渋滞を発生させていた。


R6-66.jpg
踏切の北側を覗くと京成金町駅がすぐ近くに見える。
都市部らしくない単線のこじんまりとした駅に3500系電車が停車している。
意外にも『京成線』開業( 1912年・大正元年)よりも早く、帝釈人車鉄道と言う別会社として柴又~金町間が1899年(明治32年)に開通している。
その後、京成電気鉄道開業直前に当路線の特許が譲渡され、開業時には押上~伊予田(現・江戸川)と共に曲金(現・高砂)~柴又が開業し創業時の路線網を担っていた。
人車軌道だった柴又~金町も翌年( 1913年・大正2年)には改軌・電化され現在の金町線の原型ができた。
昭和中期に新京成線を松戸から柴又まで延長させて、金町線と接続する計画もあったが用地買収交渉に失敗し1971年(昭和47年)には免許を執行している。


R6-67.jpg 地図
金町広小路交差点。
右側に曲がっていくのがR6側道で、そのまま続いていくような大通りの方は旧R6(現r307)。
戦前にこの辺まで4車線のバイパス工事が完成していた。


R6-68.jpg 地図
結構な勾配で上がって陸橋と合流。
日本橋から14kmのキロポスト。
まもなく都県境。


R6-69.jpg 地図
江戸川を渡る新葛飾橋。
全長442mの橋で昭和39年完成。
橋上が千葉・東京の都県境となっている。
よく白バイやパトカーに追っかけられても県境超えれば逃げられるみたいな話を聞くが、この橋の上ではごく普通に境を越えて捕まえに来る。
混みやすい首都圏内のR6にしては新葛飾橋の前後は流れが良く、ついついスピードを上げたくなるが実は制限50km。
そんな訳でちょっと気を抜いて走れば直ぐにオーバースピード、ミラーを見れば赤ランプ点灯の白バイが猛烈接近となるのでくれぐれもご注意を。


R6-70.jpg
新葛飾橋南側の光景。
手前に金町浄水場のシンボルともいえる2基の取水塔、その後ろ手には市川の街並みをバックとした北総線の鉄橋がかかっている。
アニメ『こち亀』OPのワンシーンにも使われた景色。
こち亀と言えば、まだ連載初期の頃のネタの中で『江戸川向こうは文明が行き届かない超ド田舎』と千葉県民をおちょくるよう内容が結構あって『原住民』としては「うーん」という気持ちになったりする。


R6-71.jpg
橋の北側傍には常盤線の江戸川橋梁。
子供の頃によく自転車で此処まで来て、鉄橋の上を行き交う車両を眺めていた。
マニアに人気の高いボンネット車『ひたち』はそれほど好きではなく、どちらかと言うと415系や103系を好むという、ある意味もっとマニアックな趣向持つ小僧であった。
あれから月日が経ち、上記『国鉄車両』が消え失せ、5歳ぐらいの時に「未来から来た電車のようだ。」と思った『営団7000系』が同路線で最古参車両になっている事に軽い恐怖を感じる。


R6-72.jpg 地図
江戸川を渡り千葉県松戸市へ。
どうでもいいが自分が20年近く暮らした町である。

・・・やはり秋本治が言うとおり、都心から来るとちょっと田舎に感じるかもしれん。


続く

拍手[31回]

PR

プロフィール

HN:
あづさ2号
性別:
男性
自己紹介:
目的地に着くよりも、目的地に着くまでがしあわせ。

忍者アナライズ

最新CM

バーコード

Copyright ©  -- 東京起点 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]